歴史地震・第17号 (2001) 目次

種別・表題 著者 ページ
地震危険度評価における歴史地震の役割について—地震危険度マップ試算と震度の分布— 中村 亮一・菅原 正晴・八代 和彦・宇佐美龍夫・渡邉 健 1
享保年度山林絵図面(1728年)に見る天正地震(1586年)時の大規模山体崩壊と土砂移動について 坂部 和夫 9
寛文二(1662)年地震=琵琶湖西岸活断層起震説の再検討 小松原 琢・水野 清秀・松山 紀香 13
江戸時代の歴史地震の震源域位置および規模の系統的再検討作業について 松浦 律子 27
1703年元禄関東地震に伴う三浦半島南部の地殻上下変動—離水波食棚・生物遺骸の高度分布から見た検討— 宍倉 正展・越後 智雄 32
嬬恋村鎌原における天明三年(1783年)浅間山噴火犠牲者供養の現状と住民の心理 三枝 恭代・早川由紀夫 39
三条地震(1828)を描いた画帖「懲震_鑑」 河内 一男 48
文政十三年(1830)京都地震における震災対応 西山 昭仁 49
1854年安政伊賀上野の地震の震源推定 中村 操  69
富士山宝永噴火の推移を記録する良質史料『伊東志摩守日記』 小山 真人・西山 昭仁・井上 公夫・今村 隆正・花岡 正明 80
明治〜昭和前期の地震・噴火に関する新聞記事データベース 福山 雅嗣・谷口 敬介・小山 真人 89
1923年関東地震に対する埼玉県内での詳細震度分布 武村 雅之・諸井 孝文 90
古津波研究における地形学的観点の重要性:十勝太平洋岸の例 平川 一臣・中村 有吾 106
17世紀に北海道太平洋岸で異常な巨大地震が発生した? 佐竹 健治・下川 浩一・宍倉 正展・沢井 祐紀・Brian F. Atwater・Brian Sherrod・Harvey Kelsey 108
1741年寛保津波は渡島大島の山体崩壊によって生じた 佐竹 健治・加藤 幸弘 109
紀伊水道・豊後水道における安政南海地震津波の進入特性 村上 仁士・上月 康則・倉田 健悟・杉本 卓司・吉田 和郎 110
記録に基づく四国4県の歴史地震津波に関する被害状況 山本 尚明・村上 仁士・島田富美男・上月 康則・佐藤 広章 117
沖縄におけるチリ地震津波(1960)の現地調査 加藤 祐三・謝花 恭子 127
江戸時代・明治時代記録に見る宮城県沖地震の再帰性 都司 嘉宣 129
伝承から地震・津波の実態をどこまで解明できるか—貞観十一年(689年)の地震・津波を例として— 渡辺 偉夫 130
ビスカイノが見た慶長(1611年)三陸津波(続:概要) 渡辺 偉夫 147
明治三陸津波(1896年)に関する一部,捏造された史料について 山下 文男 148
明治・大正時代の地震資料の整理について 津村建四朗 156
庄内地震(1894)の被害と救済 北原 糸子 158
秋田県南部〜山形県沿岸の津波危険度 羽鳥徳太郎 162
天保四年(1833)出羽国沖地震津波の解明 都司 嘉宣 169
東北地方日本海沿岸に発生する地震津波の波源と伝播の特徴 樋渡 康子・佐藤 魂夫・今村 文彦 170
鳥海山貞観十三年(871年)噴火で溶岩流は噴出したか?—『日本三代実録』にあらわれた「二匹の大蛇」の記録に関する検討— 林 信太郎 171
文化元年(1804)象潟地震の謎—鳥海山は噴火したか— 土岐田正勝 176
安政伊賀上野地震の顕著前震,および顕著余震 都司 嘉宣 185
何千何百何十何行とはなにか? 茅野 一郎 216
江戸末期の地震予知計 神戸新聞の記事 219
第18回歴史地震研究会に参加して 田良島 哲 220
第18回歴史地震研究会の巡検参加記 松浦 律子 222
甲午震災記念碑の解説文 北原 糸子 225
庄内地震を描く絵巻「酒田大震災実況図」 北原 糸子 227
第18回歴史地震研究会プログラム 229