歴史地震・第25号(2010)目次

種別・表題 著者 ページ
口絵 1. 本文 p.32 藤原・他 図2 新居No.1 コアの半裁断面.標高-7.08 m 以下(段丘を構成する細谷砂層)は省略.
2. 本文p.44 植竹・他 図1 天明相模の地震の震度分布.
3. 本文p.46 植竹・他 図3 嘉永小田原の地震の震度分布.
[論説] 1914(大正3)年秋田仙北地震の被害データと震度分布 武村雅之,高橋裕幸,津村建四朗 1-27
[論説] 1498年明応地震による遠州灘沿岸浜名川流域の地形変化—掘削調査による地質学的検討— 藤原治,小野映介,矢田俊文,海津正倫,佐藤善輝,Vanessa Heyvaert 29-38
[論説] 天明相模の地震及び嘉永小田原地震の被害分布と震源位置 植竹富一,野口厚子,中村操 39-62
[論説] 1900年以降の宮城県北部の内陸地震の震度による短周期地震波発生域と地震規模の推定 神田克久,武村雅之 63-74
[論説] 歴史津波からみた若狭湾岸の津波の挙動 羽鳥徳太郎 75-80
[論説] 寛文10年(1670)四万石の地震の再考 宇佐美龍夫,植竹富一,渡邊健,中村亮一 81-90
[資料] 神奈川県平塚市での関東大震災の跡−慰霊碑巡礼の記録 武村雅之,篠原憲一 91-100
[講演要旨] 姉川地震の震災写真を使った展示による防災アピール 里口保文,小松原琢 101-102
[講演要旨] 絵画によって子どもの「気づき」を誘発する環境防災教育手法の提案 木村玲欧,岩月佐江子,藤田哲也,阪野智啓 103-104
[講演要旨] 先人の教えに学ぶ四国防災八十八話〜地震事例について〜 松尾裕治,中野晋,山本基,鳥居謙一,村上仁士 105
[講演要旨] 地震研究所に保存されている鳥取・東南海・三河・南海・福井地震のアンケート調査資料 津村建四朗,野口和子,鷹野澄 106-107
[講演要旨] 活断層評価における歴史地震解析結果の役割について 松浦律子 108-109
[講演要旨] トレンチ調査に基づく濃尾断層帯,武儀川断層の最新活動時期と歴史地震—1289年(正応二年)地震に関する越波集落の伝承— 金田平太郎,佐護浩一 110-111
[講演要旨] 近畿地方の地震活動についての研究史 中村正夫 112
[講演要旨] 江戸時代の歴史地震の震源域・規模の再検討作業—文化9・11年土佐の地震等5地震について 松浦律子,中村操,唐鎌郁夫 113
[講演要旨] 安政東海地震(1854)による江戸及び関東全域の震度分布 松岡祐也,都司嘉宣 114
[講演要旨] 歴史津波浸水標高データの史料からみた再検証 都司嘉宣,松岡祐也,今村文彦 115
[講演要旨] 三浦半島における津波堆積物調査から推定される関東地震の発生履歴 島崎邦彦,金幸隆,石辺岳男,都司嘉宣,佐竹健治,今井健太郎,泊次郎,千葉崇,須貝俊彦,岡村眞,松岡裕美,藤原治,行谷佑一 116-117
[講演要旨] 過去の大地震による静的クーロン応力変化と近年の地震活動の相関性について 石辺岳男,島崎邦彦,鶴岡弘,佐竹健治 118
[講演要旨] 1935年静岡地震の断層モデルの再検討 林能成,小澤邦雄 119
[講演要旨] 1891年濃尾地震にみる文化財建造物の被害 佐藤弘美,黒崎ひろみ 120-121
[講演要旨] 1891年濃尾地震を中心とした過去の地震災害がもたらした経済変化 黒崎ひろみ,佐藤弘美,中野晋,村上仁士 122-123
[講演要旨] 関東大震災における米神・根府川(神奈川県足柄下郡片浦村)の被害総数 武村雅之 124
[講演要旨] 1703年元禄関東地震による海岸環境変化の影響—房総半島南部を事例として 村岸純 125
[講演要旨] 史料にもとづく享和2年(1802)佐渡小木地震の沈降域の推定と断層モデルの考察 中村亮一,植竹富一,宇佐美龍夫,渡邊健 126
[講演要旨] 宝暦佐渡沖地震の震央の修正とその意味 河内一男 127
[講演要旨] 安政東海地震・南海地震(1854)による河川閉塞,新湖出現記録 都司嘉宣 128
[講演要旨] 『越後国頸城郡高田領往還破損所絵図』に見る高田大地震(1751)の災害状況 今村隆正,高野繁昭,角谷ひとみ,高田郁 129
[講演要旨] 岩木山と災害対応—硫黄山出火を中心に— 白石睦弥 130
[講演要旨] 『玄与日記』に記された文禄五年(1596)豊後地震による周防国上関の津波被害 松岡祐也,今村文彦,都司嘉宣 131
[講演要旨] 南史に痕跡の残る謎の大噴火とその日本史への影響 桜井貴子 132-133
[講演要旨] 八ヶ岳大月川岩屑なだれ(887)によって形成され,302日後に決壊した天然ダム 井上公夫 134-135
[講演要旨] 13世紀古記録にもとづく未知の東海・南海地震の発生時期検討 高柳夕芳,小山真人 136-137
[講演要旨] 町居崩れ 今村隆正 138
[講演要旨] 岩木山信仰と領主権力—硫黄山出火と、その影響— 白石睦弥 139
[講演要旨] 近江盆地の地震環境 小松原琢,関西地質調査業協会地盤情報データベース作成委員会,三田村宗樹 140-141
[講演要旨] 1927年北丹後地震による峰山町の被害発生要因と復興計画 植村善博,小林善仁 142
[講演要旨] 文政京都地震(1830年)における京都盆地での被害状況 西山昭仁 143-144
[報告] 1923年関東地震における死者発生のプロセス(その4)—震災予防調査会報告第100号甲の松澤データの原典— 諸井孝文,武村雅之 145-155
[報告] 1891年濃尾地震における大阪での被害と震度 長尾武 156-169
[訂正] 江戸時代の歴史地震の震源域・規模の再検討作業—7年間の成果中間報告—の訂正 松浦律子,中村操,茅野一郎,唐鎌郁夫 170
[訂正] [研究会記事]歴史地震研究会だより 2007年4月〜2008年3月の訂正 歴史地震研究会幹事会 170
[報告] 第26回歴史地震研究会参加記 大邑潤三 171
[報告] 第26回歴史地震研究会参加記(巡検) 土田洋一 172
[報告] 第26回歴史地震研究会(大津大会)開催報告 小松原琢 173
写真 第26回歴史地震研究会巡検 174
「日本学術会議協力学術研究団体」指定のお知らせ 歴史地震研究会会長 北原糸子 175
[研究会記事] 歴史地震研究会だより 2009年5月〜2010年6月 歴史地震研究会幹事会 176-204